【初心者講座】第16回:文字が長すぎるときの対処法

エクセル初心者講座

★折り返し・列幅調整

タスク
タスク

「え?文字がセルからはみ出してるやん……」
「でも隣のセルに書いても、見えへんし……どうしたらええねんジッピー!?」
こんな悩みを解消する方法を3つ!

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

任せといて、タスク!
セルの中の文字が長すぎてはみ出すときの対処法、いろいろあるから順番に教えるで!


🟢 この記事でわかること

  • 文字がはみ出す原因とその対策
  • 「折り返して全体を表示」の使い方
  • 列幅を調整する方法(自動調整も!)

🔰文字が長すぎるときの対処法

文字が長いと、隣のセルにかぶっちゃったり、途中で見えなくなっちゃったりするよね。
でも大丈夫!Excelにはちゃんと便利な対処法があるんや👍

方法①:列の幅を広げる

  1. 列の右端(列ラベルの境目)にマウスをのせると「←|→」カーソルになる
  2. ダブルクリックすると、ちょうど収まる幅に自動調整してくれる!

文字に合わせてセルの幅を広げよう

タスク
タスク

この方法は「第10回」で学びましたね
おさらいしましょう


方法②:折り返して表示する(セル内で改行風)

  1. 対象のセルを選ぶ(例:A1)
  2. [ホーム]タブ → 🧻「折り返して全体を表示」をクリック
  3. セルの中で自動的に改行されて見やすくなる!

セル内で改行してみよう

タスク
タスク

つぎは、「セルの幅で改行」する方法です
文字が入っているセルをクリックして「ホーム」タブにある【折り返して全体を表示】を押します


タスク
タスク

はみ出していた文字が見切れましたね
そのまま行番号の”1”と”2”の間にマウスカーソルを持っていってカーソルの形が変わったらダブルクリックします


タスク
タスク

行の高さが自動で調整されて文字全体が表示されました


方法③:文字を縮小して収める(セルの中で文字を小さくする)

  1. 対象のセルを選ぶ(例:A1)
  2. 右クリック → [セルの書式設定] → 「配置」タブ
  3. ✅「縮小して全体を表示する」にチェック!

文字をセルの中に収めよう

タスク
タスク

3つ目ははみ出している文字をセルの中に自動調整して収める方法です
文字が入っているセルをクリックして「右クリック」→出てきたメニューから「セルの書式設定」選びます


タスク
タスク

すると「セルの書式設定」のウインドウがひらきますので「配置」タブに切り替えてください
真ん中あたりの【縮小して全体を表示する】のチェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンで戻りましょう


タスク
タスク

すると、すべての文字がセル内に収まりました
文字がだいぶ小さくなりましたね!


⚠️ よくあるつまずきポイント

  • 折り返しだけだと高さが足りないことがある
     → 高さは自動で広がるけど、手動で調整もできるで!
  • 列幅広げすぎ注意!
     → 印刷するときに1ページに収まらんようになるかも…

✅ 今日のおさらい!

課題対処法
文字が見切れる折り返し表示 or 列幅調整
自動で幅を整えたい列の境目をダブルクリック!
文字を縮小して収める文字の初期設定→配置タブ

📢 次回予告

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

第17回:1行おきに色をつけてみよう!
見やすい表に一歩近づくデザインテク、ついに解禁✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました