【INDEX × MATCH】関数コンボ、参照革命の最終兵器!

関数コンボ道場

💥使うシーンと目的

タスク
タスク

「VLOOKUPで右しか見れへんの、なんか不便やねん…」
「列番号ズレたら全部やり直し?やっとれんわ…!」
そんなキミにこそ、真の自由を与えるコンボがこの【INDEX × MATCH】や!

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

VLOOKUPはもう卒業や。次は“選ばれし者”だけが使える検索の奥義やで。


🔍 今回の関数:INDEX関数とMATCH関数

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

INDEXが「取り出し職人」、MATCHが「場所特定のプロフェッショナル」や!

INDEX関数

指定された行番号・列番号にある値を返す。
縦でも横でも、好きな位置をピンポイントで抜き出せる

INDEX関数って、“セルを指名するデータの名指し屋”や!

MATCH関数

検索値が、範囲内の何番目にあるかを返す
つまり、INDEXの「場所指定」を自動化できる!

MATCH関数って、“位置を特定するインデックスの探偵”や!


📊 実際のコンボ:

タスク
タスク

たとえば、「商品リストから、商品名を入力したらその価格を取得」
──A列に商品名、B列に価格があるとき
=INDEX(B2:B6, MATCH(D2, A2:A6, 0))
と書く!


🎯図解:INDEX×MATCH


タスク
タスク

これなら左側の値で右の列も参照できるし、
列を増やしても関数が壊れへん。ほんま柔軟!

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

やっぱINDEXはええなぁ〜
「必要なもんだけピンポイントで抜いてくる」って、まるで冷蔵庫のプロやん!


⚠️よくあるミスや落とし穴

  • MATCHの第3引数(検索の型)を0にせず、予期せぬ結果に
  • INDEXの範囲とMATCHの範囲がズレてる
  • MATCHが#N/Aになる=「値が見つからない」

🌟応用コンボ(別の機会)

  • INDEX × MATCH × MATCH(2次元検索)
  • INDEX × MATCH × IF(条件分岐を組み込む)
  • INDEX × MATCH × INDIRECT(柔軟なシート切り替え)

🎯まとめ

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

検索の自由は、MATCHが場所を突き止め、INDEXが中身を持ってくる。
つまり…最強タッグや!

コメント

タイトルとURLをコピーしました