💥 使うシーンと目的

タスク
別シートに“商品マスター”とか“禁止ワードリスト”作ってて、そこに載ってる値だけ色付けしたいんよなぁ

ジッピー
あるあるやな!実務やと“マスタ参照”が基本や。条件付き書式は直接ほかのシートを参照できへんけど、名前付き範囲を使えば実現できるんや!
🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
今回も数式ルールやけど、ポイントは 名前付き範囲で別シートを参照する ってことや!
- ルールの種類:数式を使用
- 便利な場面:
- マスタリストと突合して該当データを色分け
- ブラックリスト(禁止コード・NGワード)検出
- 商品コードや社員番号が有効かどうかを即チェック
🖼 図解イメージ


タスク
今回は「シートを跨いだ条件付き書式の設定」なので「マスターリスト」と「商品リスト」2つのシートを用意しました
商品リストのコードとマスターリストのコードを突合して該当データを色分けしていきますよ!
手順(1)名前付き範囲を設定


タスク
まず「マスターリスト」の表を範囲選択して左上の名前ボックスに「MasterList」と入力して対象範囲に名前を付けてあげます
手順(2)条件付き書式を設定


タスク
次は商品リストの条件付き書式を設定していきますね
表の対象範囲を選択しましょう


タスク
「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」を選びます


タスク
数式を使用するので「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します
手順(3)数式を入力


タスク
数式欄には「=COUNTIF(MasterList,A2)>0」と書いて下さい
「MasterList」はさっき設定した名前付き範囲です
この数式はマスターリストのコードと商品リストのコードの一致が1つ以上あればTRUEという意味です
書けたら「書式」を押して色を選択しに行きましょう
手順(4)書式を設定


タスク
例として「薄い緑」を選択しました
それでは「OK」ボタンを押して結果を見にいきましょう


タスク
どうでしょう!これで別シートの値を参照して色を変えることができました!!

ジッピー
せや!実務のデータ検証でめちゃくちゃ使うで!
⚠️ よくあるミスや落とし穴
- 別シートを直接
=COUNTIF(Sheet2!A:A,A2)
みたいにするとエラー → 必ず名前付き範囲を使う - マスターリストの余白(空白セル)が入ってると想定外に反応する
- 範囲がズレないように相対参照/絶対参照を確認する
🌟 応用テクニック
=COUNTIF(MasterList,A2)=0
→ 「マスターに存在しないデータ」を強調=ISNA(MATCH(A2,MasterList,0))
→ 不一致データだけ赤く- 部署ごとに別リストを用意すれば、シートごとのマスター参照も可能
🎯 次回予告

ジッピー
次は 『複数条件を組み合わせた複雑な色分け方法』 や!いよいよ本格的な“条件付き書式の組み合わせ技”に突入や!
コメント