【初心者講座】第17回:1行おきに色をつけてみよう

エクセル初心者講座

★デザインの基本ステップ

タスク
タスク

「なんか…表って作れるようにはなったけど、どうも“素人感”がぬけへんのよなぁ。
 もっと“ちゃんとしてる感”出したいんやけど…どうしたらええんやろ?」
今回は、「表」をパッと見てもわかりやすい表現のテクニックです

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

そんなん、“1行おきに色つける”だけで劇的ビフォーアフターやで✨


🟢 この記事でわかること

  • “1行おきに色をつける”ってどういうこと?
  • 表がグッと見やすくなる手動の色の塗り方
  • 色の選び方のちょっとしたコツ!

🔰1行おきに色をつけてみよう

▼まずは表を用意しよう!

例として、こんな2列表を作ってみてね👇

名前点数
たなか90
すずき80
さとう85
いとう70
やまだ88

▼1行おきに色をつける方法(手動)

  1. 表のうち、2行目からスタート!(見出しの下からね)
  2. 1行おきに行を選ぶ(Ctrlキーを使うと便利!)
    • 例:2行目、4行目、6行目…って感じ
  3. 「ホーム」タブ → 「塗りつぶしの色」ボタンをクリック
  4. 薄いグレーや水色など、淡い色を選ぼう!
  5. 完成!見た目がググッと見やすくなってるはず!

じっさいに色を塗ってみよう

タスク
タスク

それでは「表」をマネして作ってくださいね
「けいせん」もしっかり入れてください


タスク
タスク

それでは、「表」の「2行目」、「4行目」、「6行目」を【Ctrlキー】を使って選択してください


タスク
タスク

次は、「カラーパレット」の色から薄めの色を選択してください
私は「薄い水色」を選択してみました


タスク
タスク

次は「見出し」を塗ってみましょう
「見出し」の”A1”と”B1”を選択したら「カラーパレット」から色を選びます
ここは「表」とはちがう色を選択するのが見やすくするコツです


タスク
タスク

いかかでしたか
「偶数行」と「見出し」に色を塗っただけで見やすくなりましたね
見せる「表」を意識して色を塗ってみてくださいね


🧩 補足テク:Ctrlキーで複数選択!

色を塗りたい行を1つずつ選ぶとき、
Ctrlキーを押しながらクリックすると、バラバラの行でもまとめて選べるで!


⚠️ よくあるつまずきポイント

  • ヘッダー(見出しの行)まで色を塗っちゃう → まずは見出し以降から選ぼう
  • 色が濃すぎると、逆に見づらい → 淡〜い色がちょうどいい🎨
  • 行全体じゃなくてセル単位で選んでしまう → 行番号(左側の1・2・3…の数字)をクリックや!

✅ 今日のおさらい!

チェック内容
表を用意して、見出しは除外!
1行おきに行を選んで色を塗った
Ctrlキーで複数選択ができることを知った

📢 次回予告

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

第18回:セルのなかで文字を中央にするには?
横だけじゃないよ、縦にも中央ってできるんやで!
セルの中にピタッとおさめるコツを伝授!

コメント

タイトルとURLをコピーしました