ISERROR関数って、“エラー探知機”や!

Excel関数図鑑

📗数式の“つまずき”を見抜く目

タスク
タスク

数式を使ってると、思わぬエラーが出て「#N/A」とか「#DIV/0!」とか見てブルーになること、あるよな…。
でもエラーかどうかを先にキャッチできたら、もっと安心して計算できるはず。
そこで登場するのが、この ISERROR関数 や!

ジッピー
ジッピー

まさにExcelのセンサーやな!
「おっと、ここでコケてるで!」って一瞬で見抜くんやで〜


🟢 ISERROR関数とは

対応Ver.(365~2003)

ジッピー
ジッピー

式がエラーになるかどうかを判定し、TRUE/FALSEを返す関数やで!


📊使用例

🔍ISERROR関数をつかってみよう

タスク
タスク

0で割ったり、存在しないセルを参照したらどうなるかチェックしてみるには
=ISERROR(テストの対象)
こう書くと参照値がエラーかどうか一発でわかる!


図解:ISERROR関数


タスク
タスク

ISERRORはどんなエラーでもまとめてTRUEを返すんや。
#DIV/0!でも#N/Aでも#VALUE!でも、ぜーんぶ一括キャッチ!

ジッピー
ジッピー

ただし便利すぎて大雑把やで〜。
「とにかくエラーや!」ってまとめて判断するから、細かい区別が要るときは注意や!


🧩 よくある間違い

ミス例原因修正ポイント
=ISERROR(10/2) → FALSE正常な計算はFALSEになるTRUEが返るのは「エラーのとき」やで
=ISERROR(A1:A5) → #VALUE!範囲渡しはNG1セルずつ確認する or 他関数と組み合わせる
ISERRORばかり使うすべてのエラーを同じ扱いIFERRORISNA と使い分けしよう

🎯 まとめ

  • ISERRORは「エラーかどうか」を判定してTRUE/FALSEを返す。
  • どんな種類のエラーでも一括でキャッチ。
  • ただし細かい制御ができないので、使い所を見極めるのがポイント!

コメント

タイトルとURLをコピーしました