📗数値か文字か…それが問題だ

タスク
セルに入ってる値が「数値」なのか「文字列」なのか、気になったことない?
例えば「123」って入力されてても、それが“本物の数字”とは限らんのや。
数式で処理するなら、ちゃんと数値かどうか確認しときたいよな〜。

ジッピー(ChatGPT)
まるでExcelの“職務質問”やな!「アンタ、ホンマに数字ですか?」ってな〜(笑)
そんな時はISNUMBER関数の出番や!
🟢 ISNUMBER関数とは
対応Ver.(365~2007)

ジッピー(ChatGPT)
数値かどうかを調べて、TRUEかFALSEを返す関数。
めっちゃ単純やけど、実はめちゃめちゃ便利!
📊使用例
👮ISNUMBER関数をつかってみよう

タスク
セルに入っている値が数値かどうか調べるには、=ISNUMBER(A2)
こう書く!
図解:ISNUMBER関数


タスク
セルに見えてる値が「数字っぽくても」中身は文字列ってパターン、けっこうあるんよ。
そんな時にISNUMBERで本物の数値かどうかチェックできるのはホンマ助かる!

ジッピー(ChatGPT)
数字のフリして紛れ込んでくる文字列…まるで変装犯やな!
ISNUMBERが見抜いたるでっ!
🧩 よくある間違い
ミス例 | 原因 | 修正ポイント |
---|---|---|
=ISNUMBER("123") → FALSE | 数字に見えても文字列扱い | “(ダブルクォーテーション)付きは文字列! |
=ISNUMBER(A1&"円") → FALSE | 文字列との連結で数値じゃなくなる | 計算用と表示用は分けよう! |
=ISNUMBER(B1:B5) → #VALUE! | 範囲指定はNG | 範囲には1セルずつ対応。COUNT関数などを使うべし |
🎯 まとめ

ジッピー(ChatGPT)
ISNUMBER関数は“値が数値かどうか”をTRUE/FALSEで返すんや。
データの整合チェックやIF関数との組み合わせで真価を発揮するで!
コメント