💥使うシーンと目的

タスク
「偶数列だけ色をつけたい!」
「列番号の規則+データの条件を両方満たしたときだけ表示したい!」
行じゃなくて“列ごとのパターン化”を作るときに、このコンボが大活躍や!

ジッピー
ROWやなくてCOLUMNを使えば、横方向のパターンも作れるんやで〜!
🔍 今回の関数:IF・MOD・COLUMN・AND

ジッピー
4人揃ったら「条件×パターン」最強トリックや!
IF関数
👉 条件に応じて処理を分ける。
MOD関数
👉 割り算の余りを返す。周期パターンを作るのに便利。
COLUMN関数
👉 セルの列番号を返す。A列=1、B列=2…と数値で判定できる。
AND関数
👉 複数条件がすべてTRUEのときにTRUEを返す。
📊 実際のコンボ:

タスク
たとえば、「偶数列かつセルの値が100以上なら『対象』、それ以外は空白にしたい」こんな場合は、
=IF(AND(MOD(COLUMN(),2)=0, A2>=100),”対象”,””)
こう書く!
COLUMN()
→ 列番号を取得MOD(COLUMN(),2)=0
→ 偶数列ならTRUEA2>=100
→ 値が100以上ならTRUEAND(...)
→ 両方満たせばTRUE- IFで「対象」かどうかを判定!
図解:IF × MOD × COLUMN × AND


タスク
行番号のパターンだけじゃなく、列方向も自由自在に条件付けできるのは強いな!

ジッピー
せや!表を縦だけやなく横方向にも“縞模様”つけれるんや。
まるでストライプシャツ着たExcelやで🤣
⚠️よくあるミスや落とし穴
- COLUMNはセルの位置依存なので、範囲の左端が基準列になる
- MODの割る数を間違えるとパターンがズレる
- AND条件を増やしすぎると読みにくくなる
🌟応用コンボ
- IF × MOD × COLUMN × OR → 複数列パターンに対応
- IF × MOD × COLUMN × ROW → 行列組み合わせでチェッカーボード模様
- IF × MOD × COLUMN × TEXT → 条件付きで文字をフォーマット
🎯まとめ

ジッピー
COLUMNで列番号を拾って、MODでパターン化、ANDで条件を追加、最後はIFで分岐!
横方向のルール付けもこれで完璧や!
コメント