【IF × MOD × ROW】関数コンボ、行番号でパターン分岐!

関数コンボ道場

💥使うシーンと目的

タスク
タスク

「表で偶数行と奇数行を分けたい」
「1行おきに処理したい」
「5行ごとに区切って判定したい」
こんな“行の規則性”を活かすときにバッチリ役立つのが【IF × MOD × ROW】このコンボや!

ジッピー
ジッピー

ROWで行番号をゲット、MODで割った余りでパターン化、最後にIFで分岐や!


🔍 今回の関数:IF・MOD・ROW

ジッピー
ジッピー

三人そろうと「規則性マスター」やで。

IF関数

👉 条件がTRUEなら指定の値、FALSEなら別の値を返す。

IF関数って、“迷ったときに決めてくれる親分”や!


MOD関数

👉 数値を割った余りを返す。周期性を作るときの最強武器。

MOD関数って、“余りを見逃さへん縁の下の力持ち”や!


ROW関数

👉 セルの行番号を返す。

ROW関数って、“今いる行番号、教えてくれるナビ”や!


📊 実際のコンボ:

タスク
タスク

たとえば、「偶数行なら ‘○’、奇数行なら ‘×’ と表示」させたいなら
=IF(MOD(ROW(),2)=0,”○”,”×”)
こう書く!


  1. ROW() → 現在の行番号を取得
  2. MOD(行番号,2) → 2で割った余りを算出
    • 偶数なら0、奇数なら1
  3. IFで判定 → 偶数行は○、奇数行は×

図解:IF × MOD × ROW


タスク
タスク

これなら「1行おきに色つけ」みたいな条件付き書式にも応用できるな!

ジッピー
ジッピー

そうや!まるで縞々シャツや!
Excelの表をファッションショーにしよか〜🤣


⚠️よくあるミスや落とし穴

  • MODの割る数を間違えるとパターンが崩れる
  • ROWを絶対参照にするとずっと同じ結果になるので注意
  • 表の先頭行を基準にズレることもある(必要ならROW()-1で調整)

🌟応用コンボ

  • IF × MOD × ROW × COLUMN → 行×列でチェス盤模様を作る
  • IF × MOD × ROW × TEXT → 行ごとに通し番号やラベルを出す
  • IF × MOD × ROW × RAND → 偶数行だけランダム処理

🎯まとめ

ジッピー
ジッピー

ROWで行番号を拾い、MODで規則を作り、IFで分岐!
これで表は「パターン美」の世界やで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました