【MOD × COLUMN × CHOOSE】関数コンボ、繰り返しパターンを作り出せ!

関数コンボ道場

💥使うシーンと目的

タスク
タスク

「列ごとに『A』『B』『C』とパターンを繰り返したい」
「表の列方向に色やラベルを交互につけたい」
そんなときに、MODで周期を作って、CHOOSEで対応する値を選ぶのがこのコンボや!

ジッピー
ジッピー

MODがリズム係、COLUMNが番号係、CHOOSEがDJや!好きなトラック(値)を繰り返し流すんやで〜🎵


🔍 今回の関数:MOD・COLUMN・CHOOSE

ジッピー
ジッピー

ほんなら、役割を整理しよか。

MOD関数

👉 割った余りを返す。周期性を作れる。

MOD関数って、“余りを見逃さへん縁の下の力持ち”や!


COLUMN関数

👉 セルの列番号を返す。A列=1、B列=2、C列=3…

COLUMN関数って、“列番号を返す表の地図”や!


CHOOSE関数

👉 指定したインデックス番号に応じて値を返す。パターン切り替えの便利屋。

CHOOSE関数って、“番号で選ぶリストの番人”や!


📊 実際のコンボ: 1

タスク
タスク

たとえば、「列ごとに A → B → C → A → B → C…と繰り返えしたい」そんな場合は、
=CHOOSE(MOD(COLUMN()-1,3)+1,”A”,”B”,”C”)
こう書く!


  1. COLUMN() → 列番号を取得(A列=1, B列=2…)
  2. COLUMN()-1 → ゼロ基点に調整
  3. MOD(...,3)+1 → 1〜3の繰り返しを作る
  4. CHOOSE(...) → 1なら”A”、2なら”B”、3なら”C”

結果:列方向に「A,B,C」が繰り返し配置される!


図解:MOD × COLUMN × CHOOSE


📊 実際のコンボ: 2

タスク
タスク

別パターンも紹介するで「偶数列は“赤”、奇数列は“青”」みたいに2列ごとに表示を切り替えたい場合は、
=CHOOSE(MOD(COLUMN(),2)+1,”青”,”赤”)
こう書く!


👉 MODで2パターンを繰り返し → CHOOSEでラベルを振り分け!


図解:MOD × COLUMN × CHOOSE


タスク
タスク

これなら「曜日パターン」「交互色分け」なんかも一発で作れるな!

ジッピー
ジッピー

せや!まるでExcelのDJが、列ごとにビート刻んでるみたいやん🤣


⚠️よくあるミスや落とし穴

  • COLUMN()はシート位置依存。基点を揃えるなら COLUMN(A1) みたいに固定がオススメ
  • MODの余り範囲とCHOOSEの引数数を合わせないとエラーになる
  • CHOOSEはインデックスが範囲外になると #VALUE! エラー

🌟応用コンボ

  • MOD × COLUMN × CHOOSE × ROW → 行列を組み合わせてチェック柄に
  • MOD × COLUMN × CHOOSE × TEXT → 曜日名や月名を周期表示
  • MOD × COLUMN × CHOOSE × IF → 特定の条件だけ別パターン

🎯まとめ

ジッピー
ジッピー

COLUMNで番号拾って、MODで周期作って、CHOOSEで割り当て!
繰り返しパターンのデザインはこのトリオにお任せや!

コメント

タイトルとURLをコピーしました