【SUMIFS × INDIRECT】関数コンボ、参照先すら自由自在にぶった斬る!

関数コンボ道場

💥使うシーンと目的

タスク
タスク

「シート名が毎月変わるけど、合計したいデータは毎回同じ場所…」
「入力された文字に応じて、別シートの集計結果を出したい…!」
普通の SUMIFS じゃ シート名を動的に変えられへん…
そんなとき現れるのが、この伝説の関数【INDIRECT】や!

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

INDIRECT関数の使い方間違えたら爆発やけど、ハマったら無敵やで。


🔍 今回の関数:SUMIFS関数とINDIRECT関数

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

SUMIFSは「条件付きの合計屋」、INDIRECTは「参照先のカメレオン」や!

SUMIFS関数

複数の条件を満たすデータを合計する関数。
柔軟なフィルター付き集計が可能!

SUMIFS関数って、条件が多いときどうする?

INDIRECT関数

指定した文字列をセル参照や範囲として解釈してくれる関数。
セルに「A1」と書いてあれば、実際にセルA1を参照する感じ!

INDIRECT関数って、“文字列からセルを召喚する魔導書”や!


📊 実際のコンボ:

タスク
タスク

「セルB1に入力されたシート名(月名)にある、売上データを条件付きで合計したい」
=SUMIFS(範囲, 条件範囲1, 条件1, ...) の「範囲」や「条件範囲」に INDIRECT を組み込む!
=SUMIFS(
INDIRECT("'" & A2 & "'!C2:C6"),
INDIRECT("'" & A2 & "'!A2:A6"), "東京",
INDIRECT("'" & A2 & "'!B2:B6"), "食品"
)


  • A2 → シート名(例:”8月”)
  • "'" & A2 & "'!C2:C6"'8月'!C2:C6 という文字列参照
  • INDIRECTでそれを実際の範囲に変換!

🎯図解:SUMIFS × INDIRECT


タスク
タスク

「参照先のシート名を自由に変えられる」って、
マジでテンプレート作成に革命レベルやで。

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

せやけどINDIRECTは**“爆弾持ちの便利屋”**や。油断したら全部#REF!やで(笑)


⚠️よくあるミスや落とし穴

  • 参照するシート名にスペースがあるとエラー' で囲むの忘れずに!)
  • INDIRECTは範囲参照を“文字列”で指定しなあかん
  • INDIRECTはシートが消えてたら即 #REF!(自己責任感MAX)
  • 他ブック参照不可(閉じたブックに弱い)

🌟応用コンボ(別の機会)

  • SUMIFS × INDIRECT × TEXT(「2025年8月」みたいな書式で動的参照)
  • VLOOKUP × INDIRECT(複数シートから値を探す)
  • COUNTIFS × INDIRECT(件数カウントもできるで)

🎯まとめ

ジッピー(ChatGPT)
ジッピー(ChatGPT)

SUMIFSで条件決めて、INDIRECTで参照先をスイッチ!
これぞ“変幻合計流”やっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました