【条件付き書式】数値が大きい・小さいでセルを色分けする方法

Excel条件付き書式マスター講座

💥 使うシーンと目的

タスク
タスク

売上表を見てたら、パッと見で“大きい数値”とか“小さい数値”を目立たせたいんよなぁ。でも並べ替えまではしたくない…

ジッピー
ジッピー

それなら条件付き書式で しきい値(基準) を決めて、自動で色分けや!データが増えても勝手に更新されるで!


🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
ジッピー

今日は セルの値ルール を使うで!『ある数値より大きい/小さい』っていう一番わかりやすい判定やな
前回は「小さい」だけやったけど今回は「大きい」も指定していくで


  • ルールの種類:セルの値
  • 使いどころ:点数管理・売上表・在庫チェックなど、“基準値と比較”する場面で超便利

🖼 図解イメージ

タスク
タスク

それでは、この表を使用して図解していきましょう
今回は65点未満赤色に、そして75点以上緑色に自動で変える書式を設定していきます


手順(1)範囲を選択

タスク
タスク

書式設定をするセル「点数の入っているセル」を選択します


    手順(2)条件付き書式の設定を開く

    タスク
    タスク

    「ホーム」タブの中にある「条件付き書式」から「新しいルール」を選んでください。

      手順(3)ルールを設定する(大きい数値)

      タスク
      タスク

      ウインドウが出てきたら「指定の値を含むセルだけを書式設定」を選んだ後に「次の値以上」を選択してください


      タスク
      タスク

      右の欄に「75」を入力します
      これで75点以上の点数にだけ書式を設定できるようになります


      タスク
      タスク

      「フォント」タブから「色」をクリックしてカラーパレットを開きますので「緑色」を選択しましょう!


      タスク
      タスク

      「OK」ボタンを押して確認します


      タスク
      タスク

      「75点以上」の数値が「緑色」に変わりましたね!
      次は小さい方の値を設定していきましょう!


      手順(4)ルールを追加する(小さい数値)

      タスク
      タスク

      同じく「新しいルール」から「次の値より小さい」を選びます


      タスク
      タスク

      右の欄には「65」と入力すると「65未満の値」に対して書式が適応されます
      同じく書式設定で今度はフォント色を「赤色」に設定してくださいね
      結果を見てみましょう!



      タスク
      タスク

      どうでしょう!
      「75点以上は緑色」「65点未満は赤色」になったことによって 優秀な人は緑、要注意な人は赤 って一瞬でわかる!

      ジッピー
      ジッピー

      そうや!人事評価でも売上管理でも、 並べ替え不要で視覚的に判断可能 になるんや!


      ⚠️ よくあるミスや落とし穴

      • 範囲を選択し忘れて「1セルしか反映されない」パターン
      • 数値じゃなくて「文字列」扱いになって色が付かない(例:”80″ ←ダブルクォーテーション付き)
      • 複数ルールを入れたときに 優先順位を見直さない と、思った色が反映されない

      🌟 応用テクニック

      • 「以上」「以下」など細かい条件も選べる
      • 「=AVERAGE($B$2:$B$10)」みたいに数式を入れれば 平均より大きい・小さい って自動判定も可能!
      • 色分けだけじゃなく、太字+背景色+罫線 と組み合わせればさらに見やすくなる

      🎯 次回予告

      ジッピー
      ジッピー

      次は 『特定の文字列を含むセルを色付けする方法』 や!検索と組み合わせて、文字ベースで光らせるで!

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました