【条件付き書式】エラー値(#N/Aなど)を色で強調する方法

Excel条件付き書式マスター講座

💥 使うシーンと目的

タスク
タスク

VLOOKUP使ってたら、たまに #N/A とか #DIV/0! が出てきて表がごちゃごちゃするんよなぁ…。でも、どこでエラー出てるか一瞬で確認したいんや!

ジッピー
ジッピー

それなら条件付き書式で エラーセルだけ光らせる のが一番早い!デバッグにもなるし、提出資料でエラーを目立たせて修正忘れを防げるで!


🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
ジッピー

今回は 数式ルール を使うで! ISERRORISNA を活用や!


  • ルールの種類:数式を使用
  • 便利な場面
    • VLOOKUP / XLOOKUP の検索失敗(#N/A)を確認
    • 計算式で割り算エラー(#DIV/0!)を目立たせる
    • 複雑なシートでデバッグ用にエラー箇所を一目で把握

🖼 図解イメージ

タスク
タスク

今回はこんな表を使ってみます
右の表の商品コードを参照して左の表の売上を返している表ですが
商品コードにないコードは売上欄が「エラー」になってますね
この「エラー値」に色をつけて強調させていきます


手順(1)範囲を選択

タスク
タスク

まず数式が入っている範囲を選択します


手順(2)条件付き書式の設定

タスク
タスク

「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」を選択しましょう


タスク
タスク

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選びます


手順(3)数式を入力


タスク
タスク

数式欄に「=ISERROR(E2)」と書きます
「ISERROR関数」は対象の値がエラーの場合だけTRUEを返す関数です
書けたら書式設定にいきましょう

手順(4)書式を設定

タスク
タスク

「塗りつぶし」タブから色を選びます
ここでは「赤色」を選んでみます
最後に「OK」を押して結果を見てみましょう!


タスク
タスク

エラー値のセルだけが赤く塗りつぶされています
これでエラー箇所が一瞬で見つけられるようになりました!

ジッピー
ジッピー

そうや!しかも ISNA なら #N/A だけ、ISERROR なら全部のエラーを拾えるで!


⚠️ よくあるミスや落とし穴

  • 文字列「#N/A」と手入力されたセルはエラー扱いされない
  • 数式ルールは必ずセル参照(B2など)で書くこと!
  • ISERROR と ISERR の違いに注意(ISERR は #N/A を除く)

🌟 応用テクニック

  • 書式を赤じゃなく「⚠マーク付きアイコン」にすればさらに見やすい
  • =AND(ISERROR(B2),B2<>"") で「空白以外のエラーだけ」を光らせられる
  • デバッグ用に一時的に色付けして、修正後は条件付き書式を削除するのもあり

🎯 次回予告

ジッピー
ジッピー

次は 『未入力セルに点線罫線を表示する方法(罫線①)』 や!データ入力欄をわかりやすくデザインできるで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました