【条件付き書式】交互行を罫線で区切って見やすくする方法

Excel条件付き書式マスター講座

💥 使うシーンと目的

タスク
タスク

一覧表を作ったけど、行が多すぎてどのデータがどの列か見失うんよなぁ…。横目で追ってると迷子になるわ

ジッピー
ジッピー

ほんなら交互に罫線を入れて、シマシマ模様にするんや!視線がブレずに読みやすくなるで!


🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
ジッピー

今回は 数式ルール を使うで!行番号を判定して交互に罫線を表示するんや!


  • ルールの種類:数式を使用
  • 便利な場面
    • 名簿や売上表など、横に長い表
    • 印刷してチェックする一覧
    • シート全体をシマシマにして見やすくする

🖼 図解イメージ

タスク
タスク

今回はこんなシンプルな表を用意しました
この表に数式を使って「偶数行にだけ罫線」を引いていきますよ!


手順(1)範囲を選択

タスク
タスク

偶数行に罫線を引きたい範囲を選択します


手順(2)条件付き書式を設定

タスク
タスク

「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」に進みましょう


タスク
タスク

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択してください


手順(3)数式を入力

タスク
タスク

数式欄に「=ISEVEN(ROW())」と入力します
ISEVEN関数は参照する数値が偶数ならTRUEを返す関数です


タスク
タスク

逆に「奇数行を強調させたいんだよぉ~」って場合は数式欄に「=ISODD(ROW())」と書きます
ISODD関数は参照する数値が奇数ならTRUEを返す関数です


手順(4)書式を設定

タスク
タスク

今回は例として「下罫線を実線」に変更してみました
変更できたら「OK」ボタンで戻って結果をみてみましょう


タスク
タスク

どうでしょう、最初の表よりすごく見やすくなりましたね
セルに色を付けるって方法もありますが「罫線」ならスッキリ見やすくなりますね!

ジッピー
ジッピー

そうや!セルの塗りつぶしで交互色にする方法もあるけど、罫線で区切ると印刷時にスッキリ見やすいんや!


⚠️ よくあるミスや落とし穴

  • ヘッダー行まで範囲に入れると、1行目から罫線が入ってしまう
  • 行番号を基準にするから、途中で空白行があるとリズムが崩れる
  • 下罫線だけにすると「最後の行に線が出ない」こともある → 外枠と組み合わせてもOK

🌟 応用テクニック

  • =MOD(ROW(),3)=0 で「3行ごと」に罫線を入れることも可能
  • 点線じゃなくて実線・太線など自由にアレンジ可能
  • 列ごとに色分けしたいときは COLUMN() を使えば縦シマ模様も作れる

🎯 次回予告

ジッピー
ジッピー

次は 『奇数行・偶数行に交互で色をつける条件付き書式』 や!こっちは背景色バージョンでシマシマ表を作るで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました