💥 使うシーンと目的

タスク
表が長くなると、どの行見てるかわからんくなるんよなぁ…。横にズレて数字見間違えたりするし

ジッピー
それなら 交互に色付け(ゼブラ柄) や!奇数行と偶数行を自動で塗り分ければ、見やすさ爆上がりやで!
🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
ここは 数式ルール の出番や! ISEVEN
と ISODD
を使うんや!
- ルールの種類:数式を使用
- 便利な場面:
- 名簿や商品リストの見やすさUP
- 会議資料・印刷物での視認性向上
- 行が多いシートでも迷子防止
🖼 図解イメージ


タスク
今回はこんな表を用意しました
条件付き書式を使って、この表の偶数行ごとに色を付けて視覚的に見やすく仕上げていきますね
手順(1)範囲を選択


タスク
まずは色を付けたい範囲を選択しましょう
手順(2)条件付き書式を設定


タスク
「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」を選択しましょう


タスク
続いて「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択してください
手順(3)数式を入力


タスク
偶数行に色を付けたい場合は数式欄に「=ISEVEN(ROW())」と書きます
ISEVEN関数は参照した値が偶数ならTRUEを返す関数です


タスク
奇数行に色を付けたい場合は数式欄に「=ISODD(ROW())」と書きましょう
ISODD関数は参照した値が奇数ならTRUEを返す関数です
今回は偶数だけに色を付ける設定していきますね!
手順(4)書式を設定


タスク
「塗りつぶし」タブのカラーパレットの「水色」を選択してみました
色を選択できたら「OK」ボタンで戻って結果を確認してみましょう


タスク
偶数行にしっかりと「水色」が付いて表が見やすくなりました
条件付き書式で色付けると切り取りで移動しても、コピーで入れ替えしてもスタイル崩れないのでこれだけでも作業効率があがりますね!

ジッピー
せやろ?Excelのゼブラ柄は 条件付き書式で動的に作るのが正解 や!
⚠️ よくあるミスや落とし穴
- ヘッダー行も色付けに含まれてしまう → 範囲選択を「データ部分だけ」にする
- 元のセル色とバッティングして「思った色にならん」ことがある
- 数式を2つ作るより「偶数行だけ色付け」にする方がスッキリする場合も多い
🌟 応用テクニック
=MOD(ROW(),3)=0
→ 3行ごとに色付け(週ごと・区切りごとに便利)- 列方向にゼブラ模様を付けたいなら
COLUMN()
を使えばOK - 偶数行を背景色、奇数行を罫線…みたいに組み合わせもできる
🎯 次回予告

ジッピー
次は 『特定列の値に応じて行全体を色分けする方法』 や!売上ステータスとかフラグ管理にめっちゃ使えるで!
コメント