💥 使うシーンと目的

入力欄にスペースだけ入ってて、“空白っぽいけど実は空白じゃない”セルってめっちゃややこしいんよなぁ…。普通のISBLANKやと反応せえへんし!

そこで出番や!TRIM × LEN × SUBSTITUTE の合わせ技で、“見た目は空白”をきっちり見抜けるで!
🔍 今回の条件付き書式ルール

今日のは 数式ルール や!文字数をうまく使って判定するんや!
SUBSTITUTE関数って、“特定の文字をそっくり差し替える置換職人”や!
- ルールの種類:数式を使用
- 便利な場面:
- 入力ミス(スペースだけ)のセルを強調
- 本来は空白やのに不要な空白文字が残ってるときに発見
- 名簿・住所録・コード入力で“スペース混入”をチェック
🖼 図解イメージ


今回はこのような「表」を作成しました
A2は「空白セル」、
A3は「半角スペース」が入っているセル、
A4は「IFS(A2=””,””)」数式で空白になっているセル、
A5は「全角スペース」が入っているセル、
A6とA7は普通に文字を入れています
ここではISBLANK関数では見つけられなかった「空白っぽいセル」も見抜いていきます
手順(1)範囲を選択


まずはチェックしたいセル範囲を選択します
手順(2)条件付き書式を設定


「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」に進みましょう


数式を使うので「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します
手順(3)数式を入力


数式欄にはこのように書いて下さいね
=LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A2,” “,””),” ”,””))=LEN(A2)
これは「見た目は空白に見えるけど実際はスペースだけ入ってるセル」を条件付き書式で炙り出すためのロジックなんですね
それでは「書式」を設定していきましょう
手順(4)書式を設定


ここは「黄色」を選んでみます
それでは「OK」を押して結果をみてみましょう


空白セルはもちろん全ての空白っぽくみえるセルが黄色で塗りつぶされました!
それでは次の方法「TRIM関数」で空白セルを見破っていきましょう!
手順(5)数式を入力


数式欄に「=LEN(TRIM(A2))=0」と書いて下さい
これはTRIM関数で余分な空白スペースを削除してLEN関数が「0」になった時にTRUEを返すロジックです
書けたら同じように「書式」を設定しにいきましょう
手順(6)書式を設定


同じく「黄色」を選択して結果を見にいってみましょう


先ほどと同じように「空白セル」が塗りつぶされましたね
同じ結果ですが空白のみの場合ならTRIM関数
特定の文字列も含めたい場合などはSUBSTITUTE関数で応用が効きますね!

そうそう!入力チェックを自動化できるから、資料提出前のトラブル防止になるで!
⚠️ よくあるミスや落とし穴
- 全角スペースは
" "
(全角空白)で別途検出が必要 - 数式をコピペするとき、参照セル(A2)の位置に注意
- TRIMはタブや改行コードまでは消してくれへんから要注意
🎯 次回予告

次は 『ISTEXT×NUMBERVALUEで“文字列数値”を見抜く方法』 や!数字に見えて実は文字列…あのイライラを暴くで!
コメント