【条件付き書式】COUNTIF関数で重複セルを自在にコントロールする方法

Excel条件付き書式マスター講座

💥 使うシーンと目的

タスク
タスク

名簿の中で“2回以上出てきた名前だけ”光らせたいとか、“最初に出てきたやつはそのまま、2回目以降は色付け”みたいなことしたいんよなぁ

ジッピー
ジッピー

まかせとけ!COUNTIF関数 を組み合わせたら、重複セルを“強調する or 無視する”を自在にコントロールできるで


🔍 今回の条件付き書式ルール

ジッピー
ジッピー

今回も 数式ルール や!COUNTIFで“出現回数”を判定するんや!


COUNTIF関数って、“条件付きで数える”点呼の達人!


  • ルールの種類:数式を使用
  • 便利な場面
    • 重複データを強調してチェック
    • 1回目は残して、2回目以降だけ色付け
    • 大量データの中から重複セルを一瞬で発見

🖼 図解イメージ

タスク
タスク

こんな表を用意しました
「田中」と「佐藤」合わせて4つの名前が重複しています
今回はCOUNTIF+条件付き書式を使って重複セルを暴く方法を2つやっていきましょう!


手順(1)範囲を選択

タスク
タスク

まず条件付き書式を設定する範囲を選択します


手順(2)条件付き書式を設定

タスク
タスク

「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」を選んでください


タスク
タスク

今回も数式を使いますので「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択しましょう


手順(3)数式を入力

タスク
タスク

数式欄に「=COUNTIF($A$2:$A$12,A2)>1」と書いてください
$A$2:$A$12で判定したい全てのセルを絶対参照で選択するのがポイントです
書けたら「書式」クリックして色を設定しにいきましょう


手順(4)書式を設定

タスク
タスク

「黄色」を選んでみました
「OK」ボタンで戻って結果をみてみましょう


タスク
タスク

このように「重複しているセル」が黄色で塗りつぶされましたね
この方法が1つ目です
それでは2つ目は重複2回目以降だけを光らせる方法です


手順(5)数式を入力

タスク
タスク

数式欄に今度は「=COUNTIF($A$2:A2,A2)>1」と書きます
今回は:A2を固定しません
書けたら同じく「書式」をクリックして色を選択しにいきましょう


手順(6)書式を設定

タスク
タスク

同じように「黄色」を選びました
それでは結果を見にいきましょう!


タスク
タスク

重複セルの2回目以降だけを光らせることができました
範囲の描き方で「全体の中で重複」か「出現順で2回目以降」かをコントロールできます
これなら”どの出現を強調するか”まで自由自在ですね!

ジッピー
ジッピー

せや!COUNTIFは重複コントロールの最強コンビネーションや!


⚠️ よくあるミスや落とし穴

  • 範囲指定を固定し忘れて、判定がおかしくなる
  • 空白セルも重複判定に入るので、必要なら <>"" 条件を追加する
  • 文字列の全角/半角、スペース入りは別データとして扱われる

🌟 応用テクニック

  • =COUNTIF($A$2:$A$20,A2)=1 → ユニークデータだけ光らせる
  • =COUNTIF($A$2:$A$20,A2)>2 → 3回以上出てくるセルを強調
  • 部署+名前みたいに複数列を組み合わせて判定したいときは、& で連結して判定可能

🎯 次回予告

ジッピー
ジッピー

次は 『数式を使って罫線を動的に表示する方法』 や!条件によって自動で罫線を入れたり消したりできる裏技テクを紹介するで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました