💥使うシーンと目的

タスク
「複数条件をまとめたいけど、“それ以外”の場合を判定したい…」
「AもBも満たすなら✕、それ以外なら〇」みたいな感じやな。
これをスマートに書けるのが【IF × NOT × AND】コンボや!

ジッピー
NOTは“ひっくり返すスイッチ”、ANDは“全部満たすかチェック”、そしてIFで分岐やな!
🔍 今回の関数:IF関数・NOT関数・AND関数

ジッピー
三役揃ってトリオ漫才みたいなもんやで〜。
IF関数
👉 条件がTRUEなら指定の値、FALSEなら別の値を返す。
NOT関数
👉 条件を反転させる。TRUEをFALSEに、FALSEをTRUEに。
NOT関数って、“反対の論理で真実を見抜くトリックスター”や!
AND関数
👉 複数条件をすべて満たしたときにTRUEを返す。
📊 実際のコンボ:

タスク
「A2の点数が70以上かつB2の欠席が0回なら“合格”、それ以外は“不合格”」このような場合は、
=IF(NOT(AND(A2>=70,B2=0)),”不合格”,”合格”)
こう書く!
AND(A2>=70,B2=0)
→ 点数70以上&欠席0回のときTRUENOT(...)
→ それをひっくり返す(条件を満たさないときTRUE)- IFで「不合格」「合格」を振り分ける
図解:IF × NOT × AND


タスク
なるほど!「それ以外」の条件を一発で書けるからスッキリするな!

ジッピー
そやろ?NOTが入るだけで急に論理パズルっぽくなるねん。
まるで“裏をかいた勝負師”やな!
⚠️よくあるミスや落とし穴
- NOTを使うときは“条件の範囲”をしっかりカッコでくくること!
- ANDの条件が多すぎると頭こんがらがる
- 本来はIFSで書いたほうが読みやすい場合もある
🌟応用コンボ
- IF × NOT × AND × OR → 「この条件もアカンし、あの条件もアカン」
- IF × NOT × AND × ISBLANK → 未入力以外の判定
- IF × NOT × AND × TEXT → 表示内容をわかりやすく
🎯まとめ

ジッピー
ANDで条件を固めて、NOTで逆さまに!
「合格以外は全部不合格!」みたいな強気のジャッジができるんや!
コメント